4/47 石川のお土産 | Souvenir From Ishikawa

https://meikasensei.com/intermediate/souvenir-from-ishikawa-2/

meikasensei Jul 02, 2025 · 1 min read
4/47 石川のお土産 | Souvenir From Ishikawa
Share this

*このブログは日(に)本(ほん)人(じん)が普(ふ)段(だん)使(つか)う自(し)然(ぜん)な日(に本ほん語(ご)で書(か)かれています。(This article is written in natural Japanese that Japanese people usually use.)

*このポストをやさしい日本語(にほんご)で読(よ)みたい人(ひと)は (If you want to read this post in easy Japanese) → Post for beginners

 日本にほんに旅行りょこうに来きたら、もちろん素敵すてきなお土産みやげを買かいたいですよね。日本にほんには全部ぜんぶで47の都道府県とどうふけんがあって、それぞれに有名ゆうめいなお土産みやげや名物めいぶつがあります。「お土産みやげは何なにがいいかな?」と思おもったら、見みてみてください。今日きょうは第だい4回かい目め『石川いしかわ』です!(前回ぜんかいの「長崎ながさき」はこちらから。)

1. きんつば

 これは「きんつば」という和菓子わがしです。石川県いしかわけんで有名ゆうめいな観光地かんこうちといえば金沢かなざわですが、その金沢かなざわでとても有名ゆうめいなお土産みやげです。きんつばは、あんこに小麦粉こむぎこの皮かわを薄うすくつけて焼やいたもので、金沢かなざわでは中田なかた屋やという和菓子屋わがしやのきんつばがとても有名ゆうめいだそうです。あんこがたっぷり入はいっていておいしそうですね~。緑茶りょくちゃと一緒いっしょに食たべたくなります😀

2. 宝たからの麩ふ

3. しおサイダー

石川県いしかわけんの能登のと地方ちほうという地域ちいきでは、500年ねん以上いじょう前まえから続つづく方法ほうほうで塩しおを作つくっています。この塩しおは時間じかんと手間てまがかかる希少きしょうな塩しおで、日本にほんで唯一ゆいいつ、能登のと地方ちほうでだけ作つくられているそうです。そんな塩しおを使つかったサイダーがあります。しおサイダーです。普通ふつうのサイダーは甘あまいですが、しおサイダーは程ほどよくしょっぱく、「クセになる味あじ」だそうです😲どんなサイダーなんでしょうか。私わたしはご当地とうちサイダーを結構けっこう飲のんでいるんですが、しおサイダー、とても気きになります。

4.輪島塗わじまぬり

石川県いしかわけんの輪島市わじましというところで作つくられる、「輪島塗わじまぬり」という漆器しっきはとても有名ゆうめいです。漆器しっきとは、木きでできたお椀わんやお皿さらに「漆うるし」という特別とくべつな絵えの具ぐを塗ぬって作つくられたものです。漆うるしはウルシの木きの樹液じゅえきです。ウルシの樹液じゅえきは固かたまるととても丈夫じょうぶになって傷きずがつきにくくなったり、何回なんかいも塗ぬって磨みがくと深ふかくて美うつくしいツヤが出でます。輪島塗わじまぬりは、なんと100回かい以上いじょうもウルシを塗ぬったり磨みがいたりして作つくられます。ぜひ本物ほんものの輪島塗わじまぬりを見みてみてください。深ふかい黒くろにツヤツヤに磨みがかれた輪島塗わじまぬりは、本当ほんとうに美うつくしいですよ。

次つぎに国内こくない旅行りょこうをするなら石川県いしかわけんがいいなとずっと思おもっています。食しょくも文化ぶんかも素敵すてきな石川県いしかわけん。みなさんもいかがですか?😊