企画制作部の小野です。
任天堂に入ってからは、ずっとハードの本体機能をつくっていて、 ニンテンドー3DSの「思い出きろく帳」で プログラマーとして参加したのを最初に、 徳永さんとはずっと一緒に仕事をしています。
Nintendo Switchでは 本体機能のプログラムディレクターとして参加したりしましたが、 今回はさらに広い範囲を見ています。
ニンテンドーシステムズ※1の徳永です。
私もニンテンドー3DSの頃から ゲーム機のシステムソフト開発を担当しています。 小野さんとはずっと現場で一緒にものづくりをしてきていて、 今回はお互いにチームをまとめる立場になっていて、感慨深いですね。
技術開発部の田邨(たむら)です。 『Nintendo Switch 2 カメラ』(別売)の 開発にたずさわりました。 カメラをどういった仕様にするのが適切か、 ゲームチャットとセットでどうしたらよりよい体験ができるか、 検討しました。
これまでは、コントローラーや周辺機器の開発で モーションIRカメラやHD振動の開発を担当したほか、 『リングフィット アドベンチャー』※2ではプロジェクトリーダー をさせていただきました。
2020年頃、「次のハードの本体機能でどんなことができそうか?」を
そこに、「本体機能で特長になりそうな機能のアイデアはない?」って、 河本さん※3からお題が出まして。 チームでアイデア出しをしていく中で 「本体機能としてボイスチャットがあったほうがよい」 といった案が出てきました。
実は、河本さんからお題と同時に
これまでの任天堂のゲームのオンラインプレイは 「同じゲームを遊ぶために集まろう」という感じで みんなが目的をもって示し合わせて集まっていました。 でも、そうじゃなくて、まず「集まれる場所」があって、 そこに自然に人が集まって、同じゲームをやるもよし、 観戦するだけでもよしっていう空間があればなあって。
そうすればこれまでの任天堂のボイスチャットとは違う チャットの世界をつくれるんじゃないかというのが チームからの提案で。 それが「部室」のテーマにも合致するということで 試作してみることになったんです。
私たちの方でも、やっぱり次のゲーム機では
しかも、こちらのチームでも 同じようなことを考えていた人たちが複数いて、 ある人はボイスチャットを研究していて、 ある人はゲーム映像の配信を、 ある人たちはマイクのノイズ除去を・・・と、 みんなが個別にさまざまな研究をしていました。
そんな時、ちょうど小野さんから 「コミュニケーションができる機能をつくれないだろうか」 という相談があって、 「実はこちらも同じような研究をしているんで、 一緒にデモをつくってみましょうか」 ということになったんです。
そこから最初のデモ完成まではとんとん拍子で組み上げていって、 割と早い段階で「これはいいものになる」という実感がありました。
同じような研究をしている、というのは本当に驚いた部分で(笑)。
それで、試作をつくることになったんですが、 当時はまだSwitch 2 は形すらなかったので、 研究自体は研究用にメモリーとCPUを増強したSwitch上でやっていました。 お互いに前もって研究を重ねていたこともあって、 試作はわずか半年くらいで完成しました。ハードウェア開発チームとしても、以前から常に
先ほど「部室」っていうキーワードが出たんですけど、 大事なのは、その場の雰囲気をいかにうまく相手に伝えられるか というところだと思いましたので、 カメラが重要な役割を担うんじゃないかと考えました。 なので、そこから本格的にカメラの仕様を検討し始めました。
私たちとしてはゲームチャットを
そんな中、役員にもゲームチャットを体験してもらう機会があったんですが、 初めての方にもゲームをプレイしながら ビデオチャットやゲーム画面の共有を 手軽に試してもらえているのが見られて、 手ごたえを感じました。
ただ、お互いのゲーム画面を共有して遊ぶことで
なので毎日2時間ぐらい、いろいろなゲームを ゲームチャットで共有しながら遊んで、 どういうシーンで使えば楽しいのかという研究を ずっと続けていましたね。
そのころはまだSwitchで試作していたので、
すると、動画その人が「これはこういうルールで遊ぶゲームだよ」って ゲーム画面を共有して教えてあげていたんです。 そしたら「そんな面白いパズルゲームあったんだ!」って。
次の日にはチームの全員が買ってましたね(笑)。 ゲーム画面の共有が活きるシーンが見つかった瞬間です。
例えば、友だち同士がそれぞれ別々にゼルダを自由に遊んでいたとします。動画ゲームの中の同じ場所に行って、画面を共有しながら 手本を見せることができるんです。
「そこに行くから待ってて」っていう言葉は、 オフラインのゲームを遊んでいるときは出ない言葉ですよね。 今までにあるゲームに「新しい価値」を外から加えることができるんだな、 っていうのをそのときにすごく感じましたね。
ゲームチャットを利用するには
Nintendo Switch Onlineに加入していると、 ファミリーコンピュータ※9やスーパーファミコンなどのソフトも遊べますので、 ゲームチャットとクラシックゲームの組み合わせで いろんな面白い遊び方ができるんじゃないかなと思います。
ゲームチャットがあることでゲームの楽しみ方の幅が広がることは
でも、Switch 2 だと、本体にマイクがあるので そのままボイスチャットができますし、 別売のカメラは複雑な設定が不要で簡単に使えるようにしました。
ハードの処理性能が上がって、 ネットワークの機材や環境も年々よくなっているので、 ようやくここまで簡単にできるようになったのかなと思います。
ゲームチャットがあることで、
友だちや家族と遊ぶときも余計な手続きなく、 すぐに遊べるように、ということにすごく気をつかいました。
わかりやすく使えるものでないと、 いずれ使っていただけなくなるだろうと思ったので。
でも、Cボタンは絶対あって正解だと思います。
チャットを始めたり、 カメラを起動したり、設定を調整したりというのが Cボタンを押すことで直感的に操作できて本当にわかりやすいですし、 お客さまの体験も全然違うものになったと思います。